東日本大震災後の福島におこったこと

別れのない「さよなら」

東日本大震災の翌年である2012年12月1日、福島でPauline Boss博士の講演会が開かれました。

 

その際、Boss博士は、震災後の福島の状況を、あいまいな喪失のタイプ2「別れのないさよなら」にあたると述べました。東日本大震災後、福島では次のような問題が起こりました。

 

  • 昔からの土地はそこにある。しかし、それはかつてあったものとは同じではない。
  • 家族は今でも存在する。しかし、多くは離ればなれになり、かつてのように同じ屋根の下に暮らすことはできなくなった。
  • 友人や近隣の人たちは今も存在する。しかし、以前のように、近くにいて互いに支え合ったり、慰め合ったりすることはできなくなった。

 

これらの問題は、まさに「あいまいな喪失」と呼ぶことができます。

 

その後、数年が経過し、震災直後に避難を強いられた地域も、避難指示が少しずつ解除され、住むことができるようになっていきました。一方、この数年の間に、新しい土地に住居を移し、故郷の町と離れる決心をされた方も多くおられます。故郷への深い思いを持ちながらも、そこを離れざるをえなかった深い喪失感を持ち続けている人も少なくありません。

これは、あいまいな喪失のタイプ1「さよならのない別れ」と呼ぶことができます。

 

東日本大震災後に起こった原子力発電所事故は、故郷に戻った人たちにも、そして戻らない、あるいは戻れない人たちにも、多くのあいまいな喪失をもたらしました。

 

しかし、Boss博士はいつも言われます。「終わりのない喪失をかかえながらも、人々は次の一歩を踏み出せるのだ。」と。

 

現在の福島には、福島の人々が安心して暮らせるように、懸命に取り組む行政職や支援者の姿があります。産業の各分野の人々も、地道に復興に取り組んでいます。また、故郷の町を離れた人たちが気軽に参加できるイベントなども開催されています。

「あいまいな喪失をかかえながらも、人々がともに生きていく」ための模索が続いています。