1.一般的影響 個人や人との関係性を停止させてしまう 何かを決める時に混乱が生じ、決定を困難にする 悲嘆(喪失の悲しみ)が凍結してしまう 白黒をはっきりつけたくなる 夢の中に答えを見つけようとすることが増える 2.個人への影響 悲嘆(喪失の悲しみ)からの回復が難しくなったり、悲嘆が凍結したりする 抑うつ的になる 不安やストレス、ストレスに関連した病気が増える 心に深い傷をつくる アンビバレント*な感情や罪責感、恥などの気持ちが強くなる 無力感を感じる 何かを決める時の意思決定が難しくなる 薬物やアルコールに頼ったり、自分や他者を傷つける危険性が増える 3.(家族の、コミュニティとの)関係性への影響 家族のひとりひとりを動けなくする 家族の中で会話が減る、気持ちを共有することが少なくなる 何か決めなくてはならない時も、判断が差し控えられる 家族の中での役割が不明確なままになる お互いの関係性の境界があいまいになる お祝いごとや儀式、家族旅行などをやめてしまう 家族やコミュニティの人たちとの間に葛藤が生じ、しばしば距離をおいてしまう *アンビバレントとは 全く相反する感情をもつこと。あの人はいない、いやきっといる、といったような両方の気持ちを持つことをさす。 意識的・無意識的に葛藤状態に陥ることが多く、心の問題を理解する上で重要な概念となっている。 (次のコーナーを参照)
1.一般的影響
2.個人への影響
3.(家族の、コミュニティとの)関係性への影響
*アンビバレントとは
全く相反する感情をもつこと。あの人はいない、いやきっといる、といったような両方の気持ちを持つことをさす。
意識的・無意識的に葛藤状態に陥ることが多く、心の問題を理解する上で重要な概念となっている。
(次のコーナーを参照)